結納の由来

  • 投稿日:
  • by

結納とは、「言納(言入=いひいれ - 結婚の申し込み)」が、「ゆいいれ」(「結納(ゆいいれ)」)と託り、さらに「納」を「のう」と音読するようになったもので、婚約の証として両家が金銭、酒肴などをとりかわすことを意味する(「広辞苑」)という解釈と、「ユイノモノ」といい、両家が新しく姻戚関係を結ぶときに、一席を設けて飲食を共にする酒肴を意味する言葉だったという説があります。

 

いずれの説が正しいかは別として、婚姻の際のたいせつな儀式を意味するという点では一致しているといえます。

 

さて、この結納ですが、婚約のしるしに男性が酒肴や縁起物、身のまわりのものなどを女性に贈り、これに対し、女性が嫁入りのときにみやげものを持参するとか、婚約のしるしに、お互いに衣装、装身具、酒肴などを交換するとか、さらには、品物の代わりに現金(男性は「御帯料」、女性は「御袴料」)をとりかわすようになるなど、すこしずつその内容が時代の変遷とともに変わってきました。

 

そして現代、結納は婚約を表わす形式的な方法として、いっそう簡略化されています。

 

本人、両家に異存がなければ、結納の儀式を省略することもできますし、婚約指輪と記念品の交換だけで、簡素に婚約を整えることもできるわけです。

 

けじめをつけるために結納はきちんと行なうという場合でも、昔のように手間と時間をかけずに、簡便で合理的な方法をとるようになっています。

 

時代とともに結納が様変りしても、その意味するところに変わりはありません。

 

 浮気相談